ベビー

発達遅めな1歳半検診の時の様子

もう1年も前の話になってしまいますが。。。早い。。。。

1歳半検診の時の様子を覚えている限り、書きたいと思います。

まず、1歳半検診は評価されるので、ママさんたちがみんな少し身構えるような印象がありました。
私も事前にyoutubeを見たり、人から聞いたりして、何をするかはそれほどわかっていなかったのですが、

「ワンワンどれ?」など聞かれて指を差すという検査があるということは聞いていました。

はっきり言えば、これは絶対にできないなと思っていました。もしかしたら奇跡でやるかもしれないけど、
そもそも指差しという行為自体やっているのを見た事がなかったため、ワンワンがわかったとしてもやらないだろうなと思っていました。

それも心配だったので、youtubeで予め調べてみたのですが、発達には個人差があるし、保健師さんたちはルールに基づいて色々アドバイスしたりしてくれるから、少しショックなことを言われてもそんなに深刻に捉えなくても大丈夫!みたいな感じだったので、何か言われてもそんなに気にしないでおこう!と決めていました。

身体測定、歯科検診、栄養指導、保健指導、診察があり、ちょうどこの時に人見知りがひどい時だったこともあってか、小児科の先生、歯医者さん、身体測定の時にギャン泣きしました。。。

あとは慣れない場所で、興味があるものがたくさんあってずっと動いていました。

実際、色々検査をしてもらって、それほど問題があることはなかったのですが、

保健師さんとの検査の時に指差しはしませんでした。
そのほかには、積み木をしたり、お名前聞かれたりもしたかな?

積み木をやる時は少しはやるのですが、他に目が行きなかなか集中してできない感じでした。
でもこれに関しては家でもやってるし大丈夫かなーと思っていました。

保健指導の時にやはりじっとしている事ができず、あっちへフラフラ、こっちへフラフラしてしまいました。

あとは、youtubeを英語で見ていたので言葉が英語しか出ておらず、5語は出ていたのですが
意味のある言葉ではないと言われてしまいました。。。

その時は、色や1−10の数字などをよく言っていました。パパとママは数ヶ月前に言っていたのに全然言わなくなっていました。

私からしたら、指差しができないのが問題かなと思っていました。

保健師さんから、市の発達支援講座が月2であるので来れるときは参加してみませんか?とのお話をもらいました。
正直このときは、そこまでしなくちゃいけない状況なの?!と驚きました。
しかも不参加のときは連絡をしてほしいけど、参加するときは連絡をしなくてもいいとのことで、もうこの場で保健師さんが誘っているのでそのまま来てくれれば大丈夫ですと言われました。

それを言われた時に、この講座に参加する子が少ないんだなと悟りました。

それでも事前に調べていたyoutubeの影響か、それほどは気にせず、参加できるときだけ参加しようと思っていました。

あとで色々自閉症の情報を調べている時に知ったのですが、保健師さんは検査でできたできないも見ているけど、他の様子も見て総合的に判断していると知りました。

それで後で考えてみれば、あれだけ動き回って、目も合わせなかったのが大きいかなと思いました。言葉もパパ、ママなどコミュニケーションをとる言葉は出ていなかったので、それも引っ掛かったのかなと。

同じ検査会場に女の子がいたのですが、絵本を本棚から持ち出して、後でパパと一緒にお片付けに来たのですが、パパが「この本どこにあったの?」と聞いたら、「ここ」と指を差して元あった場所を正確に伝えているのを見て本当に驚いたのを覚えています。

ここまで成長に差があるんだなと。

うちの子はお片付けの概念もないし(いまだにほとんど片付けはしない)、会話も成り立たなかったし、本を持ってきた場所を覚えているなんて思いもしなかったので、本当にすごく成長が早いなと思いました。

他の1歳半の子の成長をほとんど知らないのでわかりませんが、その会場にいた他の子を見ていても、やはりその子はとってもしっかりした子だったなと思いました。

この時は、発達に個人差があるのは仕方がないこと、発達が少しくらい遅れていてもかわいいじゃん!とあまり気にしていなかったです。

という感じでした。

動きまくる息子を追いかけるのに必死で、疲れた記憶があります。

写真は唯一大人しく座ったところを撮ったものです。