久しぶりにブログを更新します。
タイトルにもある通り、今赤ちゃんがお腹の中にいます。
今日は珍しく体調が優れず、お腹が張っていてだるかったので、ずっと寝ていましたが
もうすぐ終わってしまうマタニティーライフの記録を残したいなと思い、
ブログを書くことにしました。
写真はファーストトーイ。senger naturwelt のくまさんです。お腹にさくらんぼの種が入っていて温めたり、冷やしたりすることができるそうです。

助産師外来
昨日は助産師外来に行ってきて、助産師さんといろいろお話をしました。ちなみに私は、高齢+子宮腺筋症なので普段から通っていた総合病院にしました。
今のところ逆子ちゃんなので、帝王切開の予定が入っています。
助産師さん曰く23週から一度も頭位(頭が下の状態)になったことがないらしく
今の場所が居心地がいいのかもねーとのことでした。
心拍の確認、提出書類や費用のこと、体調に変化があった時の連絡先の確認などを行い、入院のスケジュールなどももらいました。
あとは自分が聞きたいことを聞きました。
家で聞きたいことをメモしているときは、帝王切開ではないことも想定していたので
質問がごちゃ混ぜになっています。
助産師さんに聞きたかったこと
・おっぱいマッサージはしたほうがいいか?
→(今のおっぱいを確認してもらい、)逆子の場合はお腹が張りやすいらしく、あまりおっぱいに刺激を与えないほうがいいので、しなくてもいいとのこと。今のおっぱいの状態はいいそうです。
乳頭にカスのようなものがあれば取ってあげるくらいでいいとのことです。
・会陰切開をしない希望はできるか?
→できる。ただ初産の人は切開する人が多い。裂けてしまう人もいるので切って欲しいという人もいるらしい。
・出産時の動画は撮れるか?
→病院の中では動画は撮れない。写真はOK
・出産後すぐに抱っこ、授乳はできるか?(帝王切開のとき)
→お腹が切られているので抱っこすることはできないが、顔の近くに連れてきて
触ることはできる(想像しただけで泣きそう・・・)
完全母乳希望だったら、通常は手術後3日目から母乳をあげるが、1日目で尿の管を取って、歩いて母乳をあげることもできる。無理だったらやめてもいい。ミルクはなるべく飲ませないようにしてくれるとのこと。
・手型、足型をとることはできるか?
→病院で用意はしていないが、やりたかったら自分で用意すればやってもいい。
・育児ノート(母乳や排泄などの記録)は用意したほうが良いか?
→病院で記録するものがあるので必要ない。退院時にその用紙はもらえる。
・分娩室を見たい(当日緊張しないために見学しておきたい)
→今はコロナで見学はやっていないので見れない。
退院時に写真を撮ってもらえるか?
・スマホで撮るくらいならできる。
(よく赤ちゃんの退院着をセレモニードレスにするとか聞いていたので、しっかり撮るのかと
思っていましたが、病院で撮ってもらうわけではなかったのですね・・・)
・個室料金は?
→トイレ付き+5,000円、トイレなし+4,000円
ただし手術する人は個室と決まっている。
・旦那さんの立ち合いはできる?
→今はできない。
帝王切開だったら、手術前に手術や入院の説明を先生にしてもらい(別日かも)、手術中は廊下で待つ。赤ちゃんが生まれたら保育器に入れられた赤ちゃんが先に出てくるので、赤ちゃんと対面をして(想像したら泣きそう・・・)、その後に私が出てきたら私とも対面という流れ。後は退院日まで会えない。
普通分娩だったら、私をナースステーションまで連れて行ったら、そこでバイバイ。あとは退院日に会う。
助産師外来を終えて
35週で助産師さんとお話しできることは前々からわかっていて、35週までがとてつもなく長く感じられました。やっと無事に35週になりました!
入院準備なども助産師さんに聞かないとわからないなと思い、なかなか進まなかったのですが、少しずつほとんどのものを揃えていたのであまり聞くことはなくなっていました。(youtube見まくっていたので、なんとなく想像できるようになっていました。)
あとは夜用ナプキンは足りなくなってしまう人もいるそうなので、持ってきてもいいかもとのことでした。
飲み物も本当に水しかないので、美味しい飲み物を持ってきたほうがいいかもと教えて頂きました。
でも自分で聞いた質問を除くと、事務的なお話しがほとんどだったので(私が帝王切開の予定だからか)、それだけで出産に臨むのかと思うと不安になりました。病院で色々教えてもらうと思っていたのですが、自分から情報を取りに行かなければいけないんだなと思いました。
毎日情報は集めているのですが、帝王切開は先週決まったことだったのでまたその情報も得ていきたいと思っています。ただ、手術当日に頭位になっていたら手術は中止だそうです。
不安や後悔が残らないように、毎日を大切に過ごしていきたいなと思っています。
このお腹の感触やポコポコした胎動、しゃっくりも覚えておきたいなー。